2014年12月3日
立春を過ぎ、少しずつ日の長くなっているのを感じる今日この頃です。そんな中、2/5(木)に本年度最後の「ほっとクラブ」が開催されました。
金沢工業大学産学連携機構事務局研究支援部の泉屋利明部長が、
「金沢工業大学を使い倒す!」というちょっと過激なサブテーマで、金沢工業大学の産学連携の取り組みについてご講演くださいました。参加された方からは、金沢工大などの研究機関と連携するためにはどうしたらよいのか、といった真剣な質問も出されていました。
さて、これまで当組合のアドバイザーとして「ほっとクラブ」をコーディネートしていただいていた尾田十八先生は、4月からは技術顧問としていろいろな相談にあたっていただくことになりました。そのため、今回の「ほっとクラブ」が最後のコーディネートになります。その尾田先生に感謝の気持ちを込めて、最後は皆さんから盛大な拍手が送られました。尾田先生、本当にありがとうございました。
こうして、今年度の「ほっとクラブ」は全6回の講座が無事に終了しました。新年度は、大幅にリニューアルして新しい「ほっとクラブ」が開催されます。
当日の写真はここをクリック → H26写真館
2014年12月3日
いよいよ冬の訪れを感じる風の強い夜でしたが、この日も会場である金沢市ものづくり会館にはホットな皆さんが集合。第5回の『ほっとクラブ』が開催されました。今回は特別編ということでいつものように技術的な講義ではなく、金沢大学が保有しているさまざまな特許の活用について、金沢大学TLO代表取締役の中村尚人氏とシニア・ライセンシングアソシエイトの山田光俊氏をお招きしてご説明をうかがいました。
当日の写真はここをクリック → H26写真館
2014年11月19日
今回の『ほっとクラブ』では、金沢大学理工研究域機械工学系トライボロジー研究室の岩井智昭先生を講師にお招きし、「摩擦・摩耗の技術問題とその対応」というテーマでお話しいただきました。私たちの暮らしの中にさまざまな形で存在する摩擦・摩耗。モノづくりに携わっておられる皆さんには、お仕事の上でもお付き合いの深いものですね。その摩擦と摩耗について、わかりやすくお話をいただきました。
講義の後の質疑応答でも、参加された方々から積極的な質問が出され、大変有意義な会になりました。
当日の写真はここをクリック → H26写真館
2014年9月9日
朝夕はすっかり、秋の気配が感じられるようになりました。
そんな秋の虫の音が響くなか、第3回の「ほっとクラブ」が開催されました。今回の講師は金沢工業大学の山部昌先生。「設計における樹脂部品の適用とその課題」というテーマで、わかりやすくお話をしていただきました。
講義の後の質疑応答でも、参加された方々から積極的な質問が出され、大変有意義な会になりました。
当日の写真はここをクリック → H26写真館
2014年7月9日
記録的な激しさを持った台風が日本列島に襲来。お仕事の出張等でお困りになった方もおられたことと思います。ただ、石川県には直接の被害があまりなかったようで幸いでした。
さて、そんな梅雨の曇天を吹き飛ばすように第2回の「ほっとクラブ」が開催されました。講師は金沢大学の細川晃先生。「生産・加工技術の進歩とその利用方法」というテーマで、最先端の技術をご紹介いただきました。
当日の写真はここをクリック → H26写真館
2014年6月4日
北陸鉄工協同組合には、組合員の皆さんの技術向上を図るための勉強会があります。その名も『ほっとクラブ』。月に一度、仕事を終えてから金沢市ものづくり会館に集まった皆さんが、最新の技術を学ぶ場です。今年度の『ほっとクラブ』、第一回はかが経営コンサルティング代表で、4月から事務局次長(非常勤)としてお仕事をさせていただいている私(平野禎幸)が講師を務めさせていただき、県内各地で改革実践活動に取り組んでいる皆さんのご紹介をさせていただきました。
当日の写真はここをクリック → H26写真館