令和5年度第1回役員会が開催され、組合事業の実施状況や今後の予定について事務局から報告や提案がなされ、これに対して役員からは質問や意見がだされました。
令和5年度に入って初めての青年部事業として、能登カントリークラブを会場に、『北陸鉄工協同組合青年部ゴルフコンペ』が開催されました。天候が心配されましたが、さすが日頃の行いの良い皆さんのこと。時折小雨が降ることもありましたが、ゴルフには支障がなく楽しくプレーすることができ、お互いの交流を深めることができた一日になりました。
北陸鉄工協同組合(親会)と青年部が共同で共催する『人材育成講演会』。前回(第1回)は令和4年4月に、人財教育家・メンタルコーチとして活発な活動を続けておられる飯山晄朗氏を講師にお迎えして開催しました。2回目となる今回は、行動経済学・ナッジ理論の専門家として全国各地で講演しておられる青森大学客員教授・竹林正樹氏を講師にお迎えして開催。竹林先生の軽妙な、けれども心に深く響いてくる講義に、会場の皆さんは熱心に聞き入っていました。
新春経済講演会に続いて、同じく金沢東急ホテルを会場に、令和5年「新年懇親会」を開催。新型コロナの感染拡大で2年続けて中止となった新年会でしたが、今年は3年ぶりの開催となり、多数の来賓・組合員のご出席をいただき、盛会となりました。
令和5年「新春経済講演会」が金沢東急ホテルを会場に開催され、㈱商工組合中央金庫常務執行役員兼産業調査部長の本幡克哉氏に、「最近の経済情勢について」というテーマでご講演いただきました。
令和4年度第5回役員会が開催され、組合事業の実施状況や今後の予定について事務局から報告や提案がなされ、これに対して役員からは質問や意見がだされました。
当組合では青年部との共催で、行動経済学・ナッジ理論の専門家として全国各地でご講演されている竹林正樹氏を講師にお迎えし、「人材育成講演会」を開催することになりました。講演会終了後は、講師も交えての懇親会も予定しておりますので、ご参加の皆さんの親睦を深めていただく場としてお楽しみいただきたいと思います。つきましては、皆様お仕事のお忙しい中とは存じますが、一人でも多くの方にご参加いただければ幸いです。
新型コロナの感染拡大によって、令和3年、令和4年と中止になっていた当組合の新年講演会・懇親会ですが、経済活動の再開が進む社会的な状況の中で、今年は感染防止に十分配慮しながら開催することになりました。【写真は令和2年の新年懇親会より】
毎年新春と盛夏の時期に発行している組合広報誌『かわらばんほっと』新年号を発行しました。
【主な内容】
「新年のご挨拶」(馳浩石川県知事、村山卓金沢市長、小林靖典理事長)
「新しい年を迎えるにあたって」(役員からのメッセージ)
「青年部活動報告」(R4年度青年部「県工業試験場見学会」)
「組合員訪問」(株式会社新家製作所)
「人材育成講演会のご案内」
本日午後1番に株式会社鈴木精機の鈴木社長が鉄工十二日会の監査のためにお越しくださいました。年末に向けてお忙しい中、ありがとうございました。お陰様で無事監査を終えることができました。